楽器(ベース)

ベース初心者が最初の1本を選ぶための考え方とは?

「これからベースを始めたいと思ってるんだけど、最初の1本ってどういう基準で選んだらいいんだろう?」なんて悩んでいませんか?

ベースって決して安い買い物ではないし、失敗したくないですよね。

それに、これからベースを始めるという場合には何が良いのか、悪いのか…全然わかりませんよね。

僕も最初は全くわかりませんでした。

そこで、この記事ではベースをこれから始めようと思った時、はじめの1本を選ぶための考え方をお伝えしていきます。

ちなみに、この記事では予算のことはとりあえず無視しています 笑

では、早速行ってみましょう。

目次

結論、ベース初心者が最初の一本を選ぶ基準は見た目(弾いていてテンションが上がる物)で選んで良い

いきなり結論からお伝えしますが…正直最初の一本は見た目で選んで良いです。

というのも、最初って音の良しあしとか分からないじゃないですか。

だから、自分が弾いていてテンションが上がるやつを買えば良いです。

もちろん、予算とかもあるでしょうから、その中から一番テンションが上がるのを買いましょう。

もう、それで良いんじゃないかと。

だって、その方が楽しいじゃないですか。

それが例え超弾きにくいアーティストモデルでも、ビビッと来たなら迷わずそのベースを選びましょう。

それを弾いている内に、ベースの事がわかって来て「もっとこういう音が出るのが欲しい」
と思ったらその時にまた別のベースを1本買えば良いんです。

まずは、最初の1本を見た目の好きで選んでベースを弾くことや眺める事を楽しみましょう。

音がどうのこうの…という話は後で良いです。

とにかく、自分とフィーリングが合いそうなベースを見つけて買ってみるというのが一番後悔しないベースの買い方です。

ベース初心者が最初の1本を選ぶための考え方

とはいえ、見た目で選べって言われてもなぁ…と思ってしまう方もいるでしょう。

そこで、もう少しだけベース選びの助けになる方法をご紹介して行きます。

それが下記の2つ

  1. 入門セットを買ってみる
  2. Fenderのジャズベ―スorプレシジョンベースを買ってみる

一つずつ解説して行きます。

入門セットを買ってみる

まず、最初は入門セットを買ってみるということです。

僕も最初の1本目は「Legend」という安いメーカーの入門セットでした。

ちなみに、入門セットとはこんなやーつの事。

「ベースをちょっと、弾いてみたいけど、もしかしたら続かないかも・・・」なんて思っているのであれば、まずは入門セットを買うのがおすすめですね。

入門セットを買って飽きてしまった場合でも金銭的な損失も最小に抑えられますし、どハマりしたなら、次はお小遣いを貯めて少し良いベースを買えば良いわけですから。

入門セットを買うデメリット

ただ、当然入門セットを買う事のデメリットもあります。

それはあまり作りが良くないと言うところです。

造りが良くないと、どんなデメリットがあるのかというとチューニングが微妙に合わないとか、安定しないとかそんな感じです。

まぁ、楽器を1万とか2万で買おうと思えば当たり前なことですが、一応覚えて置いて頂ければと思いますけどね。

最初にお伝えしたように「ベースをちょっと、弾いてみたいけど、もしかしたら続かないかも・・・」と思っている場合に、とりあえず弾いてみる用の楽器として買うなら入門セットで十分です。

Fenderのジャズベースかプレシジョンベースを買ってみる

1本目としてFenderの「ジャズベース」か「プレシジョンベース」を選ぶのが最も無難と言えば無難です。

価格的にも5万円程度のものを買えば最初の1本としての役目を果たしてくれるでしょう。

なぜ、Fenderのジャズベースorプレシジョンベースなのかと言えば、それが定番中の定番だからです。

ジャズベースとプレシジョンベースの違い

ジャズベースとプレシジョンベースの違いはいくつかあるのですが、詳しくお伝えするとメチャクチャ長くなるので凄くザックリ説明すると形が違う!!ってことですかね(笑)

いや、それではあまりに大雑把過ぎるのでジャズベースとプレシジョンベースの違いについて軽く解説して見ます。

 

ジャズベース(ジャズベ)

先ほど紹介した僕のベースはFenderのジャズベースです。

ピックアップ(音を拾うマイク的な部分)が2つあって、つまみも3つあるのが特徴です。

3つのツマミはそれぞれ

  • リア(上の)ピックアップのボリューム
  • フロント(下の)ピックアップのボリューム
  • トーン(音の明るさを調整する)

の役割があります。

プレシジョンベースに比べ、ネック(竿の部分)が細いので、手が小さい方にでも弾きやすいのもジャズベースの一つの特徴です。

ジャズベースの音の特徴を一言でまとめると「優等生」って感じです。

どんな曲にでも合わせられるオールマイティーなベースがジャズベースです。

 

プレシジョンベース(プレベ)

一方、プレシジョンベース(プレベ)はこんな形をしています。

 

ピックアップが1つ(2つに見えますが、繋がっています)。

ツマミもシンプルに2つです。(ボリューム、トーンの2つ)

ジャズベースよりもネックが若干太いですが手が極端に小さいとかで無ければ問題なく弾けます。

音の話をするとジャズベースに比べ、どこか不良っぽい感じがあります。

結局、どちらを選べば良いの?

ジャズベとプレベの違いについて軽く解説して来ましたが、ザックリ言うと

  • ワイルドにガシガシ弾きたいならプレベを!!
  • 自分がどんな音楽をやりたいかまだ分からないとか、色々なジャンルの曲をやってみたいぜ!って思っているのであればジャズベを

それぞれ選ぶと良いですね。

 

ベース最初1本を選ぶための考え方まとめ

色々と講釈を垂れて来ましたが、結論としては、見た目で気に入ったベースやフィーリングがあったベースを選ぶのが最初の1本目を買う時のポイントだと思っています。

ベースの講師のクセにそんな事言って良いの?って思われそうですがw

ベースを買う時のワクワク感やドキドキ感をまずは大事にしましょう。